闇金融かどうかをなんで確認するの?


闇金融の恐怖
日本で「お金を貸すこと」を仕事にするには金融庁に登録する必要があります。
金融庁に登録された会社は「貸金業法」という法律を守らなければなりません。
しかし、闇金融は金融庁には登録されていません。当然、貸金業法をまもらないので、暴力的な取り立てで債務者(お金を借りた人)を苦しめるのです。
漫画「闇金ウシジマくん」は実際に起こってしまった事件を元に描かれています。
「闇金ウシジマくん」に見られる恐怖の取り立て
- 風俗に売られる
- 親や親族の土地や建物を奪われる
- 人身売買される
- タコ部屋に送られる
- 保険をかけて殺される
漫画なので演出はオーバーですが、これに近いことが実際に日本のどこかで起こっています。
闇金融は絶対に利用しない
闇金融は法律を守らないので債務整理や自己破産といったお金を返せなかった時の最後の手段も通用しません。
つまり、闇金融に関わってしまったら人生終了の可能性が高まってしまうのです。
一度きりの大切な人生です。生きていれば再チャレンジの機会は必ずありますから、絶対に闇金融を利用してはいけません。
闇金融と正規の貸金業社の見分け方


では、当サイトで紹介しているアローが闇金融ではなく、正規の登録業者かどうか調べてみましょう。
もし、正規の貸金業者ならこのサイトをご覧のお客様も安心安全にアローをご利用いただけますね。
「登録貸金業者情報検索入力ページ」でアローを調べる
金融庁のホームページ内に「登録貸金業者情報検索入力ページ」があります。このページに必要事項を入力すると、正規の貸金業社かどうかを確認することができます。
※登録貸金業者情報検索入力ページのリンクはこの記事の最後に準備しています。
では実際にやってみましょう。
step
1会社名を入力して検索をクリック。

step
21件ヒットしました。

step
3この情報をアローのホームページの記載と比べます。

どうですか?同じですね。
これでアローが闇金融ではなく正規の貸金業者ということが確認できました。
※登録貸金業者情報検索入力ページはリアルタイムで反映されていないので、登録したばかりの会社は検索されない場合もあります。最新の情報や不明な点は、登録番号欄に記載されている各財務局・都道府県に問い合わせください。
貸金業登録番号の説明
正規登録会社には必ず「貸金業登録番号」があり、アローは【愛知県知事(3)第04195号】となります。
このカッコ内の数字は、登録時は(1)からスタートします。3年ごとの貸金業登録の更新で、カッコ内の数字が増えていくことになります。
アローは(3)なので3回の更新を受けているわけです。
日本貸金業協会に加盟していると更に安心です
日本貸金協会の設立目的は貸金業界の自主規制機能を担うことです。
実は日本の貸金業界には苦い過去があります。
今では考えられない高金利と厳しい取り立てで自殺に追い込まれる事例がたくさんあったのです。
社会問題にもなり新聞やテレビで連日報道され国会でも議論されました。
その後、貸金業法が改正され「お金を借りる人」が法律で守られる現在の体制ができたのです。
日本貸金業協会はこの苦い過去を再び繰り返さないために設立され、協会員が間違ったことをしていないか目を光らせているのです。
消費者金融が必ず日本貸金業協会に加盟する義務はないのですが、やはり加盟している方が利用する側としては安心ですよね。
アローは日本貸金業協会に加盟している?
アローのホームページには日本貸金業協会の会員番号が記載されています。
闇金融の中にはこの会員番号を偽造することもあるので、念のため日本貸金業協会の公式ページで確認して見ましょう。

確かに、アローは日本貸金業協会の会員ということが確認できました。
まとめ
- 闇金融を利用すると人生終了の可能性も。絶対に利用してはいけません。
- 「登録貸金業者情報検索入力ページ」で金融庁に登録された正規の貸金業者かどうかを確認できます
- 日本貸金業協会の会員なら更に安心安全です
以上、この記事が安心・安全なキャッシングのお役に立てば幸いです。