株式会社アローを名乗る詐欺行為に要注意!!!!!
株式会社アローの公式ホームページにも注意喚起が掲示されていますが「株式会社アローやその担当者を名乗り、融資を前提に保証金などの名目でお金を騙し取るという被害が発生」しています。
株式会社アローの広報担当者の話では、「株式会社アローが契約前に金銭を要求することは一切ありません。くれぐれもご注意ください」とのことです。
実際にこのような手口の詐欺は、株式会社アローだけではなく他の消費者金融に申込みをした時にも発生しています。
特に以前に申込みをしたことのある消費者金融やその担当者を名乗って連絡が入れば、信用してしまいやすいようです。そのためこのような詐欺行為が横行しているのです。
このような詐欺の被害に遭わないために下記項目に注意して安心・安全なキャッシングをご利用ください。
詐欺被害にあわないための注意点
申込みは必ず公式ホームページから自分自身で行う
株式会社アローに申込みをするには、公式ホームページから自分自身で行いましょう。
Webサイトの中には消費者金融へ「一括申し込み」をすることをサービスとしているところもありますが、中には個人情報を不正取得するためだけのサイトもあります。不正に取得した個人情報は闇金融に売られ、あなたを詐欺・違法行為の被害にあわせようと利用されるのです。
中小の消費者金融への申込みは安全性を確認して行う
どうしてもお金が今すぐ必要だからといって同時に複数の消費者金融に申し込みをするのはあまりおすすめできません。
特に中小消費者金融への申し込みは、その会社の安全性を確認したうえで、厳選して申込みをしましょう。
インターネットには「誰にでも今すぐお金を貸します」のような広告を出している悪徳サイトもありますが、株式会社アローに限らずどこの消費者金融でも誰にでもお金を貸すことは絶対にありません。
もちろん、消費者金融によって審査の通りやすさや利便性などの違いはあります。アローのように債務整理や自己破産をした人でも借りられる消費者金融もありますし、プロミスやアイフルのように申し込み不可の門前払いの金融業者もあります。
中小の街金やサラ金の中には、最初から融資する意思も無く、個人情報を収集して闇金融に販売することを目的として運営している会社もあります。
先方の連絡が携帯電話だったら要注意!
正規登録消費者金融で普通に営業している消費者金融はは、携帯電話で連絡を取ってくることはありません。
闇金融などの違法金融業者は携帯電話から電話をかけてきたり、携帯電話番号のショートメールを使って連絡を取ってきます。